町内会には約240世帯あるものの、別荘として所有する人が多く、定住者は半分程度。定住者の高齢化が進み、65歳以上が90%を占めるという。限界集落の定義は50%以上だから、「超限界集落」と全国でも注目されるかも知れない一方、そもそも限界集落とは、高齢化によって住民同士が支え合って生きていくことが困難になっている集落を指すため、活気がある石山萩の里町内会は、まだまだ大丈夫だろう。

住宅に温泉を引く場合、温泉代は月1,300円(冬期1,700円)。使用しただけ下水が増えるため、上下水道料はかさむものの、月4,000円が平均らしい。
温泉は配湯管を通じ、町内会一帯をぐるり駆け巡る。使用されずに戻って来た温泉を活用し、2010年8月から足湯を設けた。町内会館の敷地内にあり、利用する時は管理人にひと声かけよう。

美しいモール泉だ。腐植質0.1mg/kg。
しかも、匂いが強い。さわやかな木々の香りに、うっとり気分。
色彩に加え、匂いが素晴らしい。
こんなモール泉は、他にあるのだろうか。
モール泉を謳うところは、
確かに色合いは紅茶色しているものの、香りはあまり感じないケースがある。
だから、ここは足湯ながら、リピートしたい気持ちでいっぱいだ。
この湯を引く住宅で暮らしてみたい。強く思う。

温泉分析書 平成26年2月19日
・申請者 石山萩の里町内会 町内会長
・源泉名 石山萩の里町内会源泉
・源泉63.5度 毎分240リットル(動力揚湯)
・pH8.2
・微弱褐色澄明 弱カン味 ほとんど無臭
・成分総計3.690g/kg
・溶存物質3.779g/kg
・成分総計3.781g/kg
・ナトリウム-塩化物温泉
足湯利用期間4月1日~10月31日。
10時00分~15時30分で終了後、湯を抜く。
ペットNG。駐車場あり。



こんにちは。
モール泉なら肌に優しくて、何回でも入れそうですね。いい香りのモール泉って入ったことないかも?
ここは、一般開放してるんでしょうか?
昨日、奥日光温泉に泊まって来ました。泉質は抜群、ただし、私の肌には合わず、ただ今かぶれに苦しんでます…。硫黄泉に弱いことはわかっていたのでかぶれやすい場所は上がりぎわに石鹸で丹念に洗い流していましたが、今回はそれでは足りずに上半身全体がかぶれてしまって。悲しい…。もう、登別温泉は無理だなと悟りました…。残念です。
でも、奥日光温泉は、本当にいいお湯でしたよ♪
2017.02.13 22:11 URL | りきりき #- [ 編集 ]
りきりきさんへ
こんばんはです。モール泉は見た目も美しくて、好きですね(笑顔)
こちらの足湯は、一般開放してますよ~
4~10月の10~15時30分限定ですが。
ワタシが行った時は、管理人さんが気さくな方だったので、
いろいろお話を伺えて、楽しかったです。
奥日光!!! 硫黄泉の件は以前もおっしゃられていましたね。
身をもって体感なされた、りきりきさんに拍手です^
こざっぱりした単純泉は、ラーメンで言えば、塩ラーメンな感じで、
言わば原点の味わいだったりしますので、
さらりくせの無い湯が、実は良かったりするのかな、とオモッテマス。
2017.02.14 21:49 URL | いっち #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
https://oyusuki.blog.fc2.com/tb.php/2539-92a6a019