早朝6時 ケータイ鳴る
十勝2泊3日の温泉旅。初日のふく井ホテルに泊まっていた早朝6時03分、ワタシのケータイ電話がプルプル鳴った。出ると男性の声で「あ~、グリーン糠平ですが、朝早くからスミマセンね」。聞けば「いやー、きょう(7月14日)泊まるってことですが、もしかしたら7月ではなく8月かも知れないかと・・・前にそれで失敗しちゃって」。予約の確認だった。「そうですよ、きょうですよ、伺っても大丈夫ですか」「はい、大丈夫です。いやいや、朝からスミマセンでした」。
なんだか憎めない、微笑ましい電話だったが、それにしても朝6時にかけてくるとは、やっぱり早い。すっかり起きていたから(旅に出ると目覚めが早い)良いけれど、日頃はまだまだ熟睡タイム。ちょっと感覚が異なっているな、と思いつつ、なんだか面白そうな宿の匂いがしてきた。

「こんにちは、こんにちは」。14時半過ぎ、玄関先で何度か叫んだら、シニアなご主人が出てきた。「いやいや、ごめん、寝てたわ」。ああ、この方が電話の主だ。朝っぱらから予約確認の電話をくれたし、ずっと働きづくめだったのだろう。とぼけたしゃべりに思わず笑ってしまう。
館内に客の気配はない。「団体さんが山登りに行っててね。夕方帰ってきますよ」。
客室は6室。一番良さそうな角部屋に通してくれたのが嬉しい。すでに布団が敷いてあり、廊下に共同冷蔵庫がある。イイ感じの正統派な民宿だ。
貸し切り対応の浴場

男性浴場はライオンの湯口からまっさらな湯が注がれ、何も手を加えていない。夏場とあってアツアツ過ぎるので、やむなく水をドバドバ入れる。扇形の湯船に美しさを感じた。
対する女性風呂はまるで家庭風呂のようで狭すぎる。女将さんに聞いたら「(男性浴場の)脱衣所ドアは内側からカギかけられますから、仲良く入ってください」。貸し切りで楽しんだ。
十勝2泊3日の温泉旅。初日のふく井ホテルに泊まっていた早朝6時03分、ワタシのケータイ電話がプルプル鳴った。出ると男性の声で「あ~、グリーン糠平ですが、朝早くからスミマセンね」。聞けば「いやー、きょう(7月14日)泊まるってことですが、もしかしたら7月ではなく8月かも知れないかと・・・前にそれで失敗しちゃって」。予約の確認だった。「そうですよ、きょうですよ、伺っても大丈夫ですか」「はい、大丈夫です。いやいや、朝からスミマセンでした」。
なんだか憎めない、微笑ましい電話だったが、それにしても朝6時にかけてくるとは、やっぱり早い。すっかり起きていたから(旅に出ると目覚めが早い)良いけれど、日頃はまだまだ熟睡タイム。ちょっと感覚が異なっているな、と思いつつ、なんだか面白そうな宿の匂いがしてきた。

「こんにちは、こんにちは」。14時半過ぎ、玄関先で何度か叫んだら、シニアなご主人が出てきた。「いやいや、ごめん、寝てたわ」。ああ、この方が電話の主だ。朝っぱらから予約確認の電話をくれたし、ずっと働きづくめだったのだろう。とぼけたしゃべりに思わず笑ってしまう。
館内に客の気配はない。「団体さんが山登りに行っててね。夕方帰ってきますよ」。
客室は6室。一番良さそうな角部屋に通してくれたのが嬉しい。すでに布団が敷いてあり、廊下に共同冷蔵庫がある。イイ感じの正統派な民宿だ。
貸し切り対応の浴場

男性浴場はライオンの湯口からまっさらな湯が注がれ、何も手を加えていない。夏場とあってアツアツ過ぎるので、やむなく水をドバドバ入れる。扇形の湯船に美しさを感じた。
対する女性風呂はまるで家庭風呂のようで狭すぎる。女将さんに聞いたら「(男性浴場の)脱衣所ドアは内側からカギかけられますから、仲良く入ってください」。貸し切りで楽しんだ。

温泉分析書は見当たらなかったが、ご主人の話と資料を総合すると下記の通り。
・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
・泉温56.1度 毎分28リットル(自噴) pH7.2
・溶存物質0.883g/kg
湯に何も手を加えていない。アツアツ過ぎるので水で薄める。
夜通し入浴OK。日帰り入浴は受け付けていない。
山田温泉で湯浴みを楽しんだ後、糠平温泉にやって来た。時計をみると14時前。腹が減ったので、遅めの昼食をとりたい。でも、この時間にガッツリ食べると、今宵の宿での夕食に支障を来す。「そばとかラーメンとかないかしら」と思っていたら、「そば」「ラーメン」の幟を発見した。


日帰り入浴&コテージ宿泊を謳う宿。センターハウスが食堂になっていて、軽食を提供している。


券売機でチケットを買い、スタッフに手渡す。セルフサービスなので、出来上がったら取りに行き、食べ終わったら下げる。


日帰り入浴&コテージ宿泊を謳う宿。センターハウスが食堂になっていて、軽食を提供している。


券売機でチケットを買い、スタッフに手渡す。セルフサービスなので、出来上がったら取りに行き、食べ終わったら下げる。

然別湖畔から糠平方面へ延びる道道85線沿いに、ぽつんと佇む。

日帰り入浴オンリー。今年は6月22日~9月29日で終了。夏休み期間以外は、土日祝日しか営業していない。10~18時。550円。

源泉名「山田温泉」
・湧出地=鹿追町北瓜幕無番地
・単純温泉
・44.5度 毎分118リットル(自噴) pH7.0
・無色澄明 無味 無臭
・蒸発残留物0.370g/kg
・溶存物質0.504g/kg
・成分総計0.529g/kg
・温泉分析書 平成16年11月19日
・申請者 株式会社福原(帯広市)
宿によれば、湯に手を一切加えていない。



トンネルを抜けると、然別湖畔だった。鉄筋コンクリートの温泉ホテル2施設と土産屋が鎮座している。
生まれて初めてやって来た。やっぱり車があると行動範囲が広がるな。


足湯

湖畔に足湯発見。鉄サビっぽい味わいのにごり湯だった。
今度は真冬に訪れて、凍結した湖上に設置される露天風呂を味わってみたい。
朝食付5,300円。駐車代500円。
帯広駅至近、周囲は飲食店だらけ、フレッシュなモール泉・・・ついついリピートしちゃう。
ハード


リニューアルして小ぎれいなダブルルーム。
風呂

琥珀色のモール泉は、ツルツルして気持ちイイ。駅前の立地ゆえ、温泉目当てではないビジネス客や観光客も少なくないから、浴室はそんなに混まない点も好ましい。日帰り入浴も行っていないし。
帯広駅至近、周囲は飲食店だらけ、フレッシュなモール泉・・・ついついリピートしちゃう。
ハード


リニューアルして小ぎれいなダブルルーム。
風呂

琥珀色のモール泉は、ツルツルして気持ちイイ。駅前の立地ゆえ、温泉目当てではないビジネス客や観光客も少なくないから、浴室はそんなに混まない点も好ましい。日帰り入浴も行っていないし。
二階建て豚丼1,050円

ごはんを食べ進めると、再び豚丼が埋まっていた。ボリュームがある。
とろ~り温泉たまご豚丼840円

こっちは適量か。

昔風ラーメン680円が気になる。


新千歳空港に支店を出したり、通販に力を入れるなど、意欲的な飲食店だ。

ごはんを食べ進めると、再び豚丼が埋まっていた。ボリュームがある。
とろ~り温泉たまご豚丼840円

こっちは適量か。

昔風ラーメン680円が気になる。


新千歳空港に支店を出したり、通販に力を入れるなど、意欲的な飲食店だ。
最近のJR北海道は、車両不具合や運転ミスによるトラブルが相次ぎ、運休、遅延が目立つ。ニッポンの鉄道は正確なダイヤ運行が売りなのに、こんな体たらくでは、JR北海道のLCC(格安航空会社)化が進行しているぞ、と皮肉の1つも言いたくなる。道内で他に鉄道会社はなく独占企業なわけだから、殿様商売で危機感が低いのではないか。電力会社と同じように。
まあ、どう頑張っても赤字が見込まれる路線を抱えたまま民営化されたため、社員採用を抑制したから、社員の年齢構造がいびつだったり(中核となる40代が少ない)、冬期間の積雪対策や車両メンテナンスに多大な労力を割かれたり、倒木や土砂崩れといった自然災害による不通もあったりして「JR北海道さんもいろいろ大変ですね」とフォローしつつも、結局のところ「仕事は結果」が求められる。厳しい物言いではあるが。
抗議の意味を込めて、温泉旅にJR北海道はしばらく利用しない。でも嫌いじゃないのよ。それなりに利用させてもらい、今は無きゴールドメンバーズの会員だったのだから。また「冬こそJR」と胸を張る企業になってほしいな。

で、十勝2泊3日の旅に当たって、札幌市内のワンズレンタカーで車を借りた。58時間12,075円。行きは道東道、帰りは旭川経由で道央道を走り、高速料金は3,450円(ETC割引)。ガソリン代6,717円。足せば22,242円なり。
JR特急を利用したら札幌⇔帯広往復で2人20,000円。これにバスやタクシーを利用すれば、それなりに値がかさむ。JRは座っているだけでいいから楽ちんだけれども、アチコチ自由に飛びまわれるレンタカーの方が行動範囲がぐんと広がり、旅も充実するというものだ。


札幌の自宅を9時くらいに出発。占冠PAで休憩しつつ、2時間30分くらいで十勝清水ICを降りた。いやはや十勝は近い。さあ、行こう。
まあ、どう頑張っても赤字が見込まれる路線を抱えたまま民営化されたため、社員採用を抑制したから、社員の年齢構造がいびつだったり(中核となる40代が少ない)、冬期間の積雪対策や車両メンテナンスに多大な労力を割かれたり、倒木や土砂崩れといった自然災害による不通もあったりして「JR北海道さんもいろいろ大変ですね」とフォローしつつも、結局のところ「仕事は結果」が求められる。厳しい物言いではあるが。
抗議の意味を込めて、温泉旅にJR北海道はしばらく利用しない。でも嫌いじゃないのよ。それなりに利用させてもらい、今は無きゴールドメンバーズの会員だったのだから。また「冬こそJR」と胸を張る企業になってほしいな。

で、十勝2泊3日の旅に当たって、札幌市内のワンズレンタカーで車を借りた。58時間12,075円。行きは道東道、帰りは旭川経由で道央道を走り、高速料金は3,450円(ETC割引)。ガソリン代6,717円。足せば22,242円なり。
JR特急を利用したら札幌⇔帯広往復で2人20,000円。これにバスやタクシーを利用すれば、それなりに値がかさむ。JRは座っているだけでいいから楽ちんだけれども、アチコチ自由に飛びまわれるレンタカーの方が行動範囲がぐんと広がり、旅も充実するというものだ。


札幌の自宅を9時くらいに出発。占冠PAで休憩しつつ、2時間30分くらいで十勝清水ICを降りた。いやはや十勝は近い。さあ、行こう。
| ホーム |