虎杖浜温泉 源泉かけ流し宣言
白老町・虎杖浜温泉で温泉宿・施設を営む15施設が結集し「源泉かけ流し」を宣言した。9月上旬の出来事だ。勝手に名乗ったというのではなく、日本源泉かけ流し温泉協会のルールに乗っ取った形のよう。
同協会が定めるさまざまな定義を引用(抜粋)して以下に記す。
源泉
・温泉法で定められた温泉である
・所有する自家源泉、または共同源泉からの引き湯を使用している
かけ流し
・新しい湯を常に浴槽に注いでいる
・注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれている
・あふれた湯は決して浴槽に戻さない
・湯量の不足を補うために、浴槽内で循環ろ過させない
源泉かけ流し
・湧き出したままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態のままで浴槽を満たしている
・基本は「源泉100%」だが、入浴に適した温度にするため、最低限の加水・加温は認める
・湯量不足を補うための水増し加水は認めない

シンプルにまとめれば「温泉をそのまま湯船に入れて、あふれた温泉はそのまま捨てる。湯量不足による循環ろ過は一切ない(一定の湯温を保つ理由であれば可、と読める)。少々の加水加温はOK」。
そうかそうかと思う一方、なんか引っかかる。塩素に代表される「消毒」の有無に一切触れられていないことを。
白老町・虎杖浜温泉で温泉宿・施設を営む15施設が結集し「源泉かけ流し」を宣言した。9月上旬の出来事だ。勝手に名乗ったというのではなく、日本源泉かけ流し温泉協会のルールに乗っ取った形のよう。
同協会が定めるさまざまな定義を引用(抜粋)して以下に記す。
源泉
・温泉法で定められた温泉である
・所有する自家源泉、または共同源泉からの引き湯を使用している
かけ流し
・新しい湯を常に浴槽に注いでいる
・注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれている
・あふれた湯は決して浴槽に戻さない
・湯量の不足を補うために、浴槽内で循環ろ過させない
源泉かけ流し
・湧き出したままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態のままで浴槽を満たしている
・基本は「源泉100%」だが、入浴に適した温度にするため、最低限の加水・加温は認める
・湯量不足を補うための水増し加水は認めない

シンプルにまとめれば「温泉をそのまま湯船に入れて、あふれた温泉はそのまま捨てる。湯量不足による循環ろ過は一切ない(一定の湯温を保つ理由であれば可、と読める)。少々の加水加温はOK」。
そうかそうかと思う一方、なんか引っかかる。塩素に代表される「消毒」の有無に一切触れられていないことを。
安すぎる宿泊料
こんなご時世だから「安い」という売り文句に魅かれる。でも、1泊2食で最低料金5,400円を謳う鈴木旅館って、ちょっと安すぎじゃないかしら。「安かろう、悪かろう」と邪推しつつ、静かな山宿で湯三昧できればそれで良し、と腹をくくって投宿した。

宿に着いて玄関を開けると、玄関に整然と並ぶスリッパが目に飛び込んできた。なんか清々しいな、いいもてなしだな。館内は適度にリフォームされ、共同トイレを含めピカピカに掃除が行き届いている。
青畳に変えている客室でお茶をすすりながら思う。「北海道らしからぬ懐かしい木造旅館の風情を残しつつ、とっても清潔で快適だな」。安すぎる宿泊料ながら、早くも好印象だ。
ちゃんとした旅館料理

懸念材料だった食事は、良い意味で期待を裏切られた。夕食は湯治食のような定食をイメージしていたが、ちゃんとした旅館料理。品数は少なめで膝を打つような味ではないものの、器がきれいで見た目にも美しい。安すぎる宿泊料ながら頑張っており、温泉1泊旅行という「ハレの日」にかろうじて水を差さない内容だろう。朝食も決して悪くない。
霊験あらたかな泉

夜通し入浴できる風呂は、床が木製、湯船の縁がレンガチックな風情。厳か(おごそか)で神聖な雰囲気を感じる。透き通る単純泉は「霊験あらたかな泉」のように思え、穏やかな気持ちになってくる。
ありそうでない温泉卓球

卓球と言えば、温泉旅館に付き物のイメージがあるものの、実際はありそうでない。だから卓球台を目の当たりにすると嬉しくなる。
古き良き温泉旅館のぬくもりに包まれ、1泊2食5,400円は驚きの納得プライス。「安かろう、悪かろう」だなんてトンデモナイ誤りだ。疑ってゴメンナサイ。
ただし、たまたま泊まった日は、静かな山宿ではなかった。そこそこのキャパシティー(31室)で宴会場も完備している上、やっぱり安いということで、思いのほか賑やか。
北海道大学の男女テニスサークル御一行(20人強)が宴会場を飛び出し、廊下や風呂で青春を謳歌しまくっていたほか、シニア男性グループ、茶髪の若いカップル、そしてシニア女性の湯治客(おひとり様)まで、さまざまな客層が集う。
館内は広く宴会場と通された客室は思いっ切り離れていたので、嬌声は聞こえずスヤスヤ眠ったが、宴会場に近い客室のシニア男性グループはちゃんと快眠できたかな。
血気盛んな団体客に遭遇さえしなければ、静かな山宿で湯三昧を満喫できるだろう。


鈴木亀吉くんに癒される。
こんなご時世だから「安い」という売り文句に魅かれる。でも、1泊2食で最低料金5,400円を謳う鈴木旅館って、ちょっと安すぎじゃないかしら。「安かろう、悪かろう」と邪推しつつ、静かな山宿で湯三昧できればそれで良し、と腹をくくって投宿した。

宿に着いて玄関を開けると、玄関に整然と並ぶスリッパが目に飛び込んできた。なんか清々しいな、いいもてなしだな。館内は適度にリフォームされ、共同トイレを含めピカピカに掃除が行き届いている。
青畳に変えている客室でお茶をすすりながら思う。「北海道らしからぬ懐かしい木造旅館の風情を残しつつ、とっても清潔で快適だな」。安すぎる宿泊料ながら、早くも好印象だ。
ちゃんとした旅館料理

懸念材料だった食事は、良い意味で期待を裏切られた。夕食は湯治食のような定食をイメージしていたが、ちゃんとした旅館料理。品数は少なめで膝を打つような味ではないものの、器がきれいで見た目にも美しい。安すぎる宿泊料ながら頑張っており、温泉1泊旅行という「ハレの日」にかろうじて水を差さない内容だろう。朝食も決して悪くない。
霊験あらたかな泉

夜通し入浴できる風呂は、床が木製、湯船の縁がレンガチックな風情。厳か(おごそか)で神聖な雰囲気を感じる。透き通る単純泉は「霊験あらたかな泉」のように思え、穏やかな気持ちになってくる。
ありそうでない温泉卓球


古き良き温泉旅館のぬくもりに包まれ、1泊2食5,400円は驚きの納得プライス。「安かろう、悪かろう」だなんてトンデモナイ誤りだ。疑ってゴメンナサイ。
ただし、たまたま泊まった日は、静かな山宿ではなかった。そこそこのキャパシティー(31室)で宴会場も完備している上、やっぱり安いということで、思いのほか賑やか。
北海道大学の男女テニスサークル御一行(20人強)が宴会場を飛び出し、廊下や風呂で青春を謳歌しまくっていたほか、シニア男性グループ、茶髪の若いカップル、そしてシニア女性の湯治客(おひとり様)まで、さまざまな客層が集う。
館内は広く宴会場と通された客室は思いっ切り離れていたので、嬌声は聞こえずスヤスヤ眠ったが、宴会場に近い客室のシニア男性グループはちゃんと快眠できたかな。
血気盛んな団体客に遭遇さえしなければ、静かな山宿で湯三昧を満喫できるだろう。


鈴木亀吉くんに癒される。

・酢の物
・煮物
・ホッケ焼
・ほうれんそうおひたし
・白米(おひつで)
・味噌汁
・漬物
・カップ納豆(セルフサービス)
・味付のり(セルフサービス)
冷水、ほうじ茶。コーヒーは300円。

宿指定の8時から、夕食と同じ1階レストラン「ふきのとう」で。

温泉分析書 平成17年3月29日
・申請者 株式会社鈴木旅館
・利用施設名 カルルス温泉 鈴木旅館
・44.4度(浴場内浴槽) 加水有り
・無色 澄明 無味 無臭
・pH7.0
・蒸発残留物0.605g/kg
・溶存物質0.668g/kg
・成分総計0.676g/kg
・単純温泉(低張性中性高温泉)
湯元オロフレ荘が管理している湯を引いている。
掲示していた源泉の使用状況を見ると、基本的に加水のみ。
福の湯(うたせ湯)のみ、気泡湯で使用した湯を循環して利用している。
日帰り入浴13~20時00分で終了。500円。
宿泊客は夜通し入浴可能。9時から清掃。
北海道の紅葉も終わりかけ、山宿は閑散期を迎える。


札幌からJRでさくっと足を運べて、しかも懐に優しい宿泊料。そんな湯宿を目指し、カルルス温泉へ。
登別駅でレンタカーを拝借。JR北海道マイレールクラブで貯めた60ポイントで「駅レンタカー利用券」をゲットしていたので、無料で24時間貸してもらう。
まずは腹ごしらえ。


札幌からJRでさくっと足を運べて、しかも懐に優しい宿泊料。そんな湯宿を目指し、カルルス温泉へ。
登別駅でレンタカーを拝借。JR北海道マイレールクラブで貯めた60ポイントで「駅レンタカー利用券」をゲットしていたので、無料で24時間貸してもらう。
まずは腹ごしらえ。

小樽駅から徒歩2分くらいで、小樽訪問の機会があれば足を運んでいる。酒と肴を味わえる「のんべえ蕎麦屋」は、東京辺りの老舗に散見されるが、北海道では貴重な存在と思う。
なまびーる(あさひ)550円

レンタカー(5,460円+ガソリン代1,254円)も返したし、とりあえず、昼間っからカンパイ!
シャコタンブルーとウニで有名な積丹半島において、泊まって温泉を味わえるところ(温泉宿)は限られる。泊村・盃温泉のいくつかの旅館を除けば、あとは温泉旅館北都くらい。営業期間は4~10月いっぱいと聞き、1泊2食9,800円で転がり込んだ。
面白い風情





国道229号沿いに佇む1軒宿で、外観に輝く温泉マークが目立ち、食事処にはトラの剥製っぽいフェイクが鎮座し、ごみ箱に混じってイヌの置物がある。一昔前の微妙なセンスは、便利な言葉を借りれば「B級」チックさを醸し出す。こういう風情、面白い。
客室から日本海を望めるものの、電線がじゃまだったりするし、10月ゆえにカメムシが大量発生しちゃって、ガムテープで10匹&殺虫剤で26匹の命を奪ってしまった。


海辺の旅館とあって、夕食も朝食も魚介類を中心に構成されているが、良くも悪くも大雑把で飾らない料理だった。既製品も混じっており、シーズンオフだから仕方ないのかな。
一方、ここのお湯は「アワアワ」が肌にまとわりつく気泡湯として誉れ高い。
「シュワシュワ」 弾ける湯

浴室の引き戸を開けると、ほんのり「タマゴ」の匂いが歓迎してくれた。洗い場で身体を清めた後、湯船に身を沈める。いい感じに適温。ああ、ゴクラクだなあ。眼を閉じると身体中の力が抜け、フニャフニャになっていく自分を感じた。
しばし湯浴みを楽しんだ後、改めて湯を見つめる。無色透明ながら、鼻を近づけると「鉄」のような匂いが漂い、口に含むと「鉄サビ」と「炭酸」の味わいがする。擬音で味を表現すれば「ジュワッ」な感じ。
そして、身体中の産毛に気泡がまとわりつく。あんなところ、こんなところ、炭酸の細かい「アワアワ」がびっしりこびりつく中、思い切って手で払ってしまう。「シュワシュワ」。弾けた泡が湯面で踊り、見ているとなんだか楽しい。
適温だから、ついつい長湯してしまう。さっき払ったばかりの「アワアワ」は、1分足らずで再びびっしり。いやはや、面白い湯じゃないですか。
温泉分析書を拝見すると、溶存ガス成分の遊離二酸化炭素が652.5mgある。敷地内で汲み上げているナトリウム-炭酸水素塩泉(成分総計3.150g/kg)は、浴槽内の湯にダイレクトに注がれているだけに、温泉分析書のデータに近い、いい状態の湯を味わえるのだろう。
海宿の楽しみ
夏の観光シーズンが過ぎ、フツーの泊まり客は2組のみ。そのほか釣り人と思われる数人の常連客が泊まっているらしく、食堂でスタッフと親しげに話していた。


宿は釣り舟を所有しており、希望者は無料で乗せてくれるそうだ(事前要相談)。
宿の目の前に日本海と砂浜が広がる。こうした海宿を思いっ切り楽しむコツって、やっぱり夏場にやって来て、海で水遊びしたり、夕食後に砂浜で花火したり、翌朝早くから釣り船で沖に出たり・・・こんな感じかしら。
季節外れのシーズンオフの場合、泊まり客が少ないゆえに、アワアワの気泡湯を貸し切り状態でじっくり味わえる点が嬉しい。でも食事が・・・などとチラリ脳裏を掠めたが、かろうじて福沢諭吉1枚でおつりが出るから、ノーサイドにしよう。「お湯が良ければすべて良し」くらいの大きな心を持ちたい。
面白い風情





国道229号沿いに佇む1軒宿で、外観に輝く温泉マークが目立ち、食事処にはトラの剥製っぽいフェイクが鎮座し、ごみ箱に混じってイヌの置物がある。一昔前の微妙なセンスは、便利な言葉を借りれば「B級」チックさを醸し出す。こういう風情、面白い。
客室から日本海を望めるものの、電線がじゃまだったりするし、10月ゆえにカメムシが大量発生しちゃって、ガムテープで10匹&殺虫剤で26匹の命を奪ってしまった。


海辺の旅館とあって、夕食も朝食も魚介類を中心に構成されているが、良くも悪くも大雑把で飾らない料理だった。既製品も混じっており、シーズンオフだから仕方ないのかな。
一方、ここのお湯は「アワアワ」が肌にまとわりつく気泡湯として誉れ高い。
「シュワシュワ」 弾ける湯

浴室の引き戸を開けると、ほんのり「タマゴ」の匂いが歓迎してくれた。洗い場で身体を清めた後、湯船に身を沈める。いい感じに適温。ああ、ゴクラクだなあ。眼を閉じると身体中の力が抜け、フニャフニャになっていく自分を感じた。

そして、身体中の産毛に気泡がまとわりつく。あんなところ、こんなところ、炭酸の細かい「アワアワ」がびっしりこびりつく中、思い切って手で払ってしまう。「シュワシュワ」。弾けた泡が湯面で踊り、見ているとなんだか楽しい。
適温だから、ついつい長湯してしまう。さっき払ったばかりの「アワアワ」は、1分足らずで再びびっしり。いやはや、面白い湯じゃないですか。
温泉分析書を拝見すると、溶存ガス成分の遊離二酸化炭素が652.5mgある。敷地内で汲み上げているナトリウム-炭酸水素塩泉(成分総計3.150g/kg)は、浴槽内の湯にダイレクトに注がれているだけに、温泉分析書のデータに近い、いい状態の湯を味わえるのだろう。
海宿の楽しみ
夏の観光シーズンが過ぎ、フツーの泊まり客は2組のみ。そのほか釣り人と思われる数人の常連客が泊まっているらしく、食堂でスタッフと親しげに話していた。


宿は釣り舟を所有しており、希望者は無料で乗せてくれるそうだ(事前要相談)。
宿の目の前に日本海と砂浜が広がる。こうした海宿を思いっ切り楽しむコツって、やっぱり夏場にやって来て、海で水遊びしたり、夕食後に砂浜で花火したり、翌朝早くから釣り船で沖に出たり・・・こんな感じかしら。
季節外れのシーズンオフの場合、泊まり客が少ないゆえに、アワアワの気泡湯を貸し切り状態でじっくり味わえる点が嬉しい。でも食事が・・・などとチラリ脳裏を掠めたが、かろうじて福沢諭吉1枚でおつりが出るから、ノーサイドにしよう。「お湯が良ければすべて良し」くらいの大きな心を持ちたい。

指定した18時30分から、1階食堂とは別会場となる食事処で。後出しメニューあり。
・瓶ビール(中瓶)500円
・生ビール500円
・冷酒(国士無双300ml)700円
・熱燗(多聞1合)500円
・焼酎ボトル2,000円
・酎ハイ(レモン、ライム)500円
・ソフトドリンク各種200円

温泉分析書 平成11年3月9日
・源泉名 シララ温泉
・湧出地 積丹町大字西河町14番2
・泉温44.2度 毎分204リットル(動力揚湯) pH6.3
・知覚的試験
→湧出地 無色澄明 無味 微弱硫化水素臭
→試験室 淡黄色 澄明褐色の沈殿物有り 無味無臭
・蒸発残留物 1.624g/kg
・溶存物質 2.497g/kg
・成分総計 3.150g/kg
・ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧・重曹泉)
・低張性中性高温泉
宿によれば、湯に手を加えていない。
宿泊客は夜中も入浴OK。あさ8時から清掃タイム。
日帰り入浴700円(13~20時)。
冬期間は宿泊を休業するので、日帰り入浴をやっているかどうか事前要確認を。
生うに丼2,350円

積丹半島で「ばふんうに」の旬である6月中旬~8月末まで、この店では「赤ばふん生うに丼」を3,200円(限定25食、それ以降は3,500円で提供)という。
旬を過ぎてしまった10月下旬、店では「生うに丼」を2,350円で提供。北海道では年間を通じて、どこかの地域でうにが獲れるから、そこから仕入れているそう。
いま思えば、どこから取り寄せているか、ちゃんと聞けばよかった。
いか刺身定食950円

うによりも興味を寄せたのは、いか刺身定食。前浜で今朝獲れたそうで、コリコリした食感がいい感じ。
個人的な考えを言えば、生うに丼に代表される「どんぶりもの」は、供された瞬間は見た目が豪快で嬉しくなるものの、いざ食べ始めると「うに、うに混じりのごはん、ごはん、味噌汁、漬物・・・そして再び、うに、うに混じりのごはん、ごはん・・・」と、単調なリズムで食してしまい、ちょっと飽きちゃう、な気分になる。
でも、いか刺身定食だったら、「いか刺し、いか刺しを乗せたごはん、ごはん、味噌汁、小鉢A、小鉢B、漬物・・・」と、選ぶ品が多いだけに、飽きずに最後まで食せる、と勝手に思う。定食バンザイ。

13時過ぎに入店したのだが、店内はそこそこ賑わっていた。
早めに今宵の湯宿へ行こう。

積丹半島で「ばふんうに」の旬である6月中旬~8月末まで、この店では「赤ばふん生うに丼」を3,200円(限定25食、それ以降は3,500円で提供)という。
旬を過ぎてしまった10月下旬、店では「生うに丼」を2,350円で提供。北海道では年間を通じて、どこかの地域でうにが獲れるから、そこから仕入れているそう。
いま思えば、どこから取り寄せているか、ちゃんと聞けばよかった。
いか刺身定食950円

うによりも興味を寄せたのは、いか刺身定食。前浜で今朝獲れたそうで、コリコリした食感がいい感じ。
個人的な考えを言えば、生うに丼に代表される「どんぶりもの」は、供された瞬間は見た目が豪快で嬉しくなるものの、いざ食べ始めると「うに、うに混じりのごはん、ごはん、味噌汁、漬物・・・そして再び、うに、うに混じりのごはん、ごはん・・・」と、単調なリズムで食してしまい、ちょっと飽きちゃう、な気分になる。
でも、いか刺身定食だったら、「いか刺し、いか刺しを乗せたごはん、ごはん、味噌汁、小鉢A、小鉢B、漬物・・・」と、選ぶ品が多いだけに、飽きずに最後まで食せる、と勝手に思う。定食バンザイ。

13時過ぎに入店したのだが、店内はそこそこ賑わっていた。
早めに今宵の湯宿へ行こう。

夏場の積丹半島は人気が高い。日本海は青色に染まり「シャコタンブルー」と称されるとともに、7~8月は前浜でバフンウニが採れるとあって、地産地消のウニ丼を食べたいと観光客で賑わう。札幌から車で片道2~3時間だけにドライブコースにぴったりだ。
ふと思う。それ以外のシーズンって、どうなのだろう。もしかしたら、観光客が少ないタイミングなのかも知れない。それならば、のんびり闊歩できるのではないか。
10月下旬の週末、小樽からレンタカーを借りて(30時間5,460円)、季節外れの積丹半島へ1泊2日で旅立った。
JR北海道は、2001年(平成13年)スタートの会員組織「マイレールクラブ」を2012年(24年)7月末で終了すると発表した。北海道新聞によると、会員数の減少などが理由という。
同クラブは、指定席往復割引きっぷ(Rきっぷ)、自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)など特定のきっぷを購入すると、値段に応じてポイントが加算され、賞品と交換できるサービスだ。購入額2,000円で1ポイントもらえ、みどりの窓口などでポイント対象きっぷ購入の際、紙製のカードにハンコを押してもらう。ポイントの有効期限はカード発行日から1年間。
【60ポイント】グリーン車利用券(片道)、駅レンタカー利用券、オレンジカード2,000円分のいずれか
【150ポイント】好きな区間のRきっぷまたはSきっぷ。加えてゴールドメンバーズになれる
言い方を変えれば、1年間という期限の中、60ポイントに達するためには12万円、150ポイントの場合は30万円、最低購入しなければならない。値段だけみると、めまいがしそうだが、そもそもビジネス客向けサービスのようだし、家族や知人の分のきっぷを買うと、それもポイントとなる点は良心的と思う。
例えば、月1回ペースで札幌在住者が釧路へ出張すると(Rきっぷ16,200円※夏期)、8ポイント×12回=72ポイント貯まるから、賞品と交換できる。毎月2~3回ほど道内出張すれば、150ポイントも夢じゃない。

私の場合、3年前に会員登録し、出張&温泉旅行で150ポイントを2年連続でクリアし、ゴールドメンバーズの会員証を授与された。このカードを提示すると、特急車内で売り子さんが販売しているコーヒー300円を無料でもらえる。「いつも御利用ありがとうございます」と売り子さんにニッコリ挨拶された余韻に浸りつつコーヒーを飲むと、なんだか「選ばれし勇者」みたいな気持ちになって無邪気に嬉しかった。
ただし、今年は出張の機会が減ったことと、景気が良くないから出張に高速バスを活用するようになり、ゴールドメンバーズを更新できなかった。再びゴールドメンバーズになるのは無理だな、もうポイントなんかどうだってイイや、と諦めていた矢先に、マイレールクラブそのものが廃止されると聞き、主力会員だったビジネス客のJR離れが、会員数の減少につながったのかな、と思ったりする。いま、44ポイント保有しているので、期限までにせめて60ポイントを目指したい。
新たに「トレインポイントサービス」24年2月スタート
で、終了するマイレールクラブに代わって、道内の特急(指定席、グリーン席)をネット予約&カード決済の客を対象とした「トレインポイントサービス」が2012年(24年)2月からスタートするそう。JR北海道ホームページによると、支払金額100円で1ポイント加算され、1,000ポイント単位(1ポイント1円で換算)で旅行券またはKitaka(キタカ)と交換できる。ポイント有効期限は加算日から2年後の翌月まで。
マイレールクラブに比べ、片道の特急でもポイント対象になった(と読み取れる)ほか、ポイントの有効期限が1年延びた点がいい感じ。おかげで貯めたポイントを賞品(旅行券、キタカ)に交換しやすくなるから、貯めたいというモチベーションが高まる。
ゴールドメンバーズに該当するサービス「トレインポイントメンバーズプラス」の対象客は、年間3,000ポイント(つまり購入額30万円)以上と変わらず、ハードルが高いものの、まずは有効期限の2年間で1,000ポイント(購入額10万円分)をコツコツ貯めたいな。
同クラブは、指定席往復割引きっぷ(Rきっぷ)、自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)など特定のきっぷを購入すると、値段に応じてポイントが加算され、賞品と交換できるサービスだ。購入額2,000円で1ポイントもらえ、みどりの窓口などでポイント対象きっぷ購入の際、紙製のカードにハンコを押してもらう。ポイントの有効期限はカード発行日から1年間。
【60ポイント】グリーン車利用券(片道)、駅レンタカー利用券、オレンジカード2,000円分のいずれか
【150ポイント】好きな区間のRきっぷまたはSきっぷ。加えてゴールドメンバーズになれる
言い方を変えれば、1年間という期限の中、60ポイントに達するためには12万円、150ポイントの場合は30万円、最低購入しなければならない。値段だけみると、めまいがしそうだが、そもそもビジネス客向けサービスのようだし、家族や知人の分のきっぷを買うと、それもポイントとなる点は良心的と思う。
例えば、月1回ペースで札幌在住者が釧路へ出張すると(Rきっぷ16,200円※夏期)、8ポイント×12回=72ポイント貯まるから、賞品と交換できる。毎月2~3回ほど道内出張すれば、150ポイントも夢じゃない。

私の場合、3年前に会員登録し、出張&温泉旅行で150ポイントを2年連続でクリアし、ゴールドメンバーズの会員証を授与された。このカードを提示すると、特急車内で売り子さんが販売しているコーヒー300円を無料でもらえる。「いつも御利用ありがとうございます」と売り子さんにニッコリ挨拶された余韻に浸りつつコーヒーを飲むと、なんだか「選ばれし勇者」みたいな気持ちになって無邪気に嬉しかった。
ただし、今年は出張の機会が減ったことと、景気が良くないから出張に高速バスを活用するようになり、ゴールドメンバーズを更新できなかった。再びゴールドメンバーズになるのは無理だな、もうポイントなんかどうだってイイや、と諦めていた矢先に、マイレールクラブそのものが廃止されると聞き、主力会員だったビジネス客のJR離れが、会員数の減少につながったのかな、と思ったりする。いま、44ポイント保有しているので、期限までにせめて60ポイントを目指したい。
新たに「トレインポイントサービス」24年2月スタート
で、終了するマイレールクラブに代わって、道内の特急(指定席、グリーン席)をネット予約&カード決済の客を対象とした「トレインポイントサービス」が2012年(24年)2月からスタートするそう。JR北海道ホームページによると、支払金額100円で1ポイント加算され、1,000ポイント単位(1ポイント1円で換算)で旅行券またはKitaka(キタカ)と交換できる。ポイント有効期限は加算日から2年後の翌月まで。
マイレールクラブに比べ、片道の特急でもポイント対象になった(と読み取れる)ほか、ポイントの有効期限が1年延びた点がいい感じ。おかげで貯めたポイントを賞品(旅行券、キタカ)に交換しやすくなるから、貯めたいというモチベーションが高まる。
ゴールドメンバーズに該当するサービス「トレインポイントメンバーズプラス」の対象客は、年間3,000ポイント(つまり購入額30万円)以上と変わらず、ハードルが高いものの、まずは有効期限の2年間で1,000ポイント(購入額10万円分)をコツコツ貯めたいな。

北海道は急速に秋めいている。せっかちな地域は、ひとばんで車が枯葉だらけ。
秋が、北海道をぐんぐん駆け抜けていく。
知床鶏肉丼500円

定山渓ホテル1階のレストランは、500円ぽっきりのランチメニューを提供している。
財布に優しい。
◆500円メニュー
・かき揚げ丼
・蝦天丼
・中華丼
・あんかけ焼きそば
・ざるそば
・かけそば
・知床鶏肉丼

定山渓ホテル1階のレストランは、500円ぽっきりのランチメニューを提供している。
財布に優しい。
◆500円メニュー
・かき揚げ丼
・蝦天丼
・中華丼
・あんかけ焼きそば
・ざるそば
・かけそば
・知床鶏肉丼

宿泊したい気持ちはあるけれど、日々の生活や仕事を考慮すれば「そうは問屋が卸さぬ」が世の常。世間的には3連休の終日、定山渓温泉街でランチだけ味わえる機会に遭遇した。日帰り入浴する時間はないな・・・
まずは、ぬくもりの宿 ふる川の前で、いち早く秋を感じる。
| ホーム |