新潟空港からレンタカーで1時間の距離感と、日本秘湯を守る会加盟宿だったのでチョイスした清廣館。「開業300年余、木造3階建て」「温泉、自然、建築を愉しむ宿」をアピールしているが、1年前を振り返り、こう思う。「偽りはない」って。ゴールデンウィークで13,110円なり。
国の登録有形文化財


木造の宿は美しい。北海道ではなかなか味わえない風情にうっとり気分。1928年(昭和3年)に建てられた宿は、ロビーや食事処がモダンにリフォームされ、寝泊まりした客室、共同トイレ、風呂も適度に改修されているものの、至る所に面影を見ることができる。2015年4月、国の登録有形文化財に認められ、名実ともに「シブい木造宿」となった。

加温かけ流し


33度の単純弱放射能温泉は、湯船の底から少量ずつ湧き出しており、加温しながらゆっくりとかけ流しているという。2種類ある内風呂はどちらも家族風呂プラスアルファな湯船で、手狭感はあるものの、全12室のこじんまり宿なのだから、これくらいがよく似合う。澄んだ湯はくせがなくこざっぱりしている上、ぬるめだから身体と湯が合体してとろけてしまいそうな浴感だ。
国の登録有形文化財


木造の宿は美しい。北海道ではなかなか味わえない風情にうっとり気分。1928年(昭和3年)に建てられた宿は、ロビーや食事処がモダンにリフォームされ、寝泊まりした客室、共同トイレ、風呂も適度に改修されているものの、至る所に面影を見ることができる。2015年4月、国の登録有形文化財に認められ、名実ともに「シブい木造宿」となった。

加温かけ流し


33度の単純弱放射能温泉は、湯船の底から少量ずつ湧き出しており、加温しながらゆっくりとかけ流しているという。2種類ある内風呂はどちらも家族風呂プラスアルファな湯船で、手狭感はあるものの、全12室のこじんまり宿なのだから、これくらいがよく似合う。澄んだ湯はくせがなくこざっぱりしている上、ぬるめだから身体と湯が合体してとろけてしまいそうな浴感だ。

・ゆで卵(ウーロン茶浸し)
・納豆
・菜の花とタケノコの胡麻和え
・シャケ焼き
・ワラビとキュウリのサラダ
・山菜の煮物
・漬物
・ご飯(5分米)
・味噌汁(豆腐、タケノコ、ナメコ)
・スイカ

指定した7時30分から、夕食と同じ1階食事処で。
落としたコーヒーをセルフでいただく。

温泉分析書 平成16年10月20日
・源泉名 出湯温泉 洞春の窟(2号井戸外筒)
・湧出地 新潟県阿賀野市出湯803-2
・単純弱放射能温泉(中性低張性低温泉)
・33.0度
・毎分39リットル(掘削自噴)
・無色澄明無味無臭
・ラドン 9.32/kg
加温の上、掛け流し。循環していない。
日帰り入浴1000円。ゴールデンウィークのこの日、予約者以外はお断り。
宿泊客の入浴時間6~23時00分。
内風呂のみ。「木の風呂」と「タイルの風呂」の2種類で、夜中に男女を入れ替える。